歯周病とは

歯周病は、歯肉、歯槽骨(歯を支える骨)、歯根膜(歯根と歯槽骨をつなぐ組織)、セメント質(歯根の表面を覆う組織)からなる歯周組織に発症する病気です。丁寧に歯磨きしていても、歯周ポケット(歯と歯肉の境目)には少しずつ歯垢(細菌の塊)が溜まっていきます。歯垢の中の細菌は毒素を出すため、歯肉に炎症が起き、やがて腫れや出血が見られるようになります。同時に歯槽骨も少しずつ溶けるため、放置していると歯を支えきれなくなり、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病は、年齢や性別を問わず多くの方がかかるため、国民病といわれています。そして歯を失う最大の原因は、この歯周病なのです。しかし、痛みがなく自覚症状のないまま進行するため、病気に気づかないことが多く、異変を感じたときには重症になっているということがよくあります。
そうなると治療期間や治療費がかかり、患者さまの負担になってしまうため、歯周病が疑われたらすぐに治療を受けましょう。また、発症や進行の予防に努めることが大切です。
治療の流れ

歯周病は、段階によって症状や治療方法が異なります。軽症であれば丁寧な歯磨きなどで治りますが、重症になるほど治療が複雑になり、手術をともなう外科治療が必要になることもあります。そのようなことにならないよう、歯周病が疑われたらすぐに治療を受けましょう。
FLOW01カウンセリング
健康状態や生活習慣などをお聞きし、そこから歯周病の原因として考えられるものを確認します。
FLOW02検査、診断、治療計画
歯周ポケットの深さ、歯肉の腫れ・出血、歯のぐらつきなどを検査し、それを元に診断して治療計画を立てます。
FLOW03初期治療
歯磨き指導を行ない、正しい磨き方を習得していただきます。その後、スケーリング(専用器具で歯石を取り除く処置)とルートプレーニング(スケーリング後、専用器具で歯周ポケットの奥に溜まった歯石を取り除き、ざらざらしている歯の表面を滑らかにして歯垢をつきにくくする処置)を行ない、歯肉の炎症を改善します。
FLOW04初期治療後の検査
初期治療の効果が見られたら検査を行ない、効果が見られなければ再び初期治療を行ないます。
FLOW05歯周外科治療・歯周組織再生誘導法
初期治療の効果が見られなければ歯周外科治療(歯肉を切開して歯石を取り除く処置)や歯周組織再生誘導法(歯周組織を再生させる処置)などを行ないます。
FLOW06再検査
歯周外科治療、歯周組織再生誘導法の効果が見られたら検査を行ない、効果が見られなければ今後の治療計画を立てます。
FLOW07メンテナンス
3~6ヵ月に一度定期検診を行なって歯肉の状態や歯の磨き方を確認し、仕上げにPMTC(専用器具による歯のクリーニング)を行ないます。
歯周病予防

歯周病予防で最も効果的なのは、『プラークコントロール』です。歯周病の原因となるプラーク(歯垢)は、丁寧に歯磨きしていても完全に取り除くことはできません。しかし、量を減らすことなら可能であり、それが予防につながります。プラークコントロールの最も身近で代表的な方法は、日常的に行なえる歯磨きですが、洗口液の使用やぶくぶくうがいなどもプラークコントロールに含まれます。これらの方法と合わせ、歯科医院で定期的にPMTCを受けることで、さらに効果が期待できます。
歯垢は時間がたつと石灰化して硬くなり、歯石へと変わります。歯石になると歯磨きなどの日常的なケアで取り除くことができなくなります。そのようなときは放置せず、歯科医院でスケーリングやルートプレーニングなどを受けて取り除いてもらいましょう。日頃からプラークコントロールを行なって歯垢を減らすことを意識し、歯周病を予防しましょう。
よくあるご質問
- 歯周病は何歳くらいから気をつければいいですか?
- 歯周病の原因は歯垢の中にいる細菌です。そのため、歯が生えてきたときから歯周病に気をつける必要があります。以前は年齢層の高い方がなる病気といわれていましたが、子どもでも歯周病になります。歯周病を予防するためには、日頃からプラークコントロールを行なって、歯垢を減らすことが大切です。
- 歯周病はほかの病気にも関係するのですか?
- 歯周病の原因菌は、心臓疾患、糖尿病、早産などさまざまな全身疾患に悪影響を及ぼす可能性があります。口の健康だけでなく全身の健康を守るためにも、歯周病の予防と早期治療を行なうことが大切です。
- 歯周病とたばこはどのような関係があるのですか?
- たばこは歯肉の血流を悪くし、細菌への抵抗力を低下させてしまいます。そのため歯周病にかかりやすくなったり、症状がより重くなります。歯周病の発症や進行を予防するためには、減煙または禁煙することが大切です。